fc2ブログ

カミキリ 天牛人語

カミキリ情報館 オーナーです

埼玉県のカミキリの課題


埼玉県のカミキリの課題


★意外なカミキリ

スギノアカネトラ、タテジマ、キクスイモドキ

三種ともに、はっきりした記録がない。

2005年時点ですので、追加等あれば教えてください。

もしかしたら貴方の標本箱に眠っていませんか?


★筆者が埼玉県下初報告としたカミキリ


ニセハムシハナ

ツマグロヒメハナ

ホソハナ 
   
オニホソコバネ

クロホソコバネ

クリイロシラホシ

ミヤマチビコブ 

クリイロチビケブカ 

ホンドヒメシラオビ


★2例目の報告

チャイロヒメコブハナ

ルリハナ

クロサワヘリグロハナ

ミヤマホソハナ

ハコネホソハナ

ビャクシン

クビジロ

キボシチビ

フチグロヤツボシ

オニグルミキモン

クロニセリンゴ


=================

★埼玉県未記録のカミキリ 

トガリバホソコバネ:奥多摩で採れている。

タイワンメダカ :必ず生息する。採集努力不足。

タカネヒメハナ :金峰山で採れているので甲武信岳周辺に必ず生息する。

シナノサビ   :関東では埼玉、茨城、千葉が空白の県である。

エゾトラ    :奥多摩で採れている。

ミヤマモモブト :自然林のモミに注目する。

ヒゲブトハナ  :日原で採れている。

ハセガワトラ  :わずかに可能性はある。

可能性のある種 :スネケブカコバネ、マルバネコブヒゲ、ヨコグロケシ、トホ

シ、ニセヤツボシ


★再発見を希望するカミキリ

ベーツヒラタ

アラメハナ

カエデヘリグロハナ

ヘリウスハナ

トワダムモンメダカ

クリストフコトラ

スギノアカネトラ

マダラゴマフ

フタスジゴマフ

イッシキキモン


★60年代に採集されたという?

キクスイモドキ

タテジマ

ホンドアカガネ

セダカコブヤハズ

ジュウジクロ

ヤツボシ
スポンサーサイト



  1. 2013/01/30(水) 08:49:08|
  2. 埼玉にパキタのパラダイス発見
  3. | コメント:0

埼玉のソボリンゴ、クロサワヘリグロハナ、ヒラヤマコブハナ

2000年以降は

埼玉県産カミキリ200種を達成して、

他県への修行に行くようになったので、だんだんに埼玉県の採集は減っていきました。


2000年6月15日
飯能市高山不動尊でソボリンゴ
soboringo49029127.jpg
撮影所蔵:新井孝雄氏

7月29日 埼玉昆虫談話会の採集会幹事
 将監峠:パキタ、ヌバタマハナ、クロサワヘリグロハナ、ニョウホウホソハナ、ミヤマホソ、ハコネホソハナ。
 夜ライトで、ヒゲナガシラホシ

 30日は将監小屋ー牛王院ー山ノ神土ーリンノ峰ー仙波タルと登山採集。
 イタヤ、ブロイニング、ニョウホウホソ、ニセフタオビハナ、フタスジハナ、マルガタハナ、ミドリ

8月13日 木下オヤジと中津川林道 イガブチ採れる。
 フジコブ、ゴマフキマダラ、パキタ、ヤマトヨツ、コウヤホソハナ、ブチヒゲ、ヘリグロリンゴ
igabutihigehana-l3.jpg



2001年4月28日 名栗村で、ヒラヤマコブハナ

2002年8月4日 中津川林道

 ブチヒゲ、イガブチ、コウヤホソハナ、オオヨツスジハナ、オオハナ。

 グレートウツギは半減していたが、先に来た採集者が始終陣取り、パキタ採れず。

2005年7月31日 中津川林道

 天気が悪く、アオ、オオハナ、パキタ、ブチヒゲ、ヤマトヨツ

 グレートウツギは消失。

==

出版化しました。



==

  1. 2013/01/28(月) 18:46:58|
  2. 埼玉にパキタのパラダイス発見
  3. | コメント:0

埼玉のムネモンヤツボシ、クリイロシラホシ、フジコブ



1999年
車を廃車したので、バスや談話会員の車などを利用、毎週の採集はなくなった。

4月17日
三峰でサルナシからムネモンヤツボシの蛹を割出し、後日5月6日に成虫羽化。
ナポキさんから教わる。

5月3日
中津川三名で調査。寒すぎて、カミキリ不調、ヒナルリハナのみ。
コデマリはまだ咲いていなかった。

5月23日入川林道三名で調査:フタオビハナ、シロトラ、キンケトラ、セスジヒメハナ、カラカネハナ

6月5日
所沢の神社で、ベニバハナの運動会に遭遇。

6月13日
中津川の例の炭焼きでチャボヒゲナガだけ。もう終わっている。
コマドリ荘近くの材:ミドリ、エグリトラ、カラカネハナ、ヘリグロベニ、ミヤマルリハナ、ハネビロハナ
三峰口駅周辺:ホタル、ヒトオビアラゲ、キイロトラ、ゴマフ

7月11日 豆焼橋、2名で調査、雨、カッコウ(サルナシ)、ドウボソ、ピドニア

7月25日 中津川林道が土砂崩れで不通、山吹沢林道、6名で調査
ヒゲシロハナ、コウヤホソハナ、フタオビアラゲ、マルガタハナ、ハンノアオ

7月31日-8月1日 滝沢渓谷の東屋付近で6名ライト
ハンノアオ、ヒゲナガ、カタシロゴマフ、

8月1日 豆焼き: 数名で調査、クリイロシラホシ、ヤツボシハナ、ケシ、フタオビアラゲ、
マルガタハナ、フタスジハナ、ヨツスジハナ、アカハナ、トゲバ

8月8日  中津川案内
8時に三国峠へ。小雨で状況は最悪。
パキタ、オオハナ、フタスジハナ、マルガタハナ

8月28日 大宮公園:ケブカヒラタ(ナポキさんに教わる)

9月11日 豆焼き:3名で調査、ハスオビヒゲナガ、フジコブ

9月19日 豆焼き:フジコブ、クロナガオサムシ
  1. 2013/01/24(木) 17:08:02|
  2. 埼玉にパキタのパラダイス発見
  3. | コメント:0

埼玉のワモンサビ、カノコサビ


1998年7月26日

中津川林道のグレートウツギ案内

T川氏と出遭う、チャイロヒメコブをgetして驚いていた。

パキタ、オオハナ、ヒメアカハナ、オオヨツスジハナ、ヒゲシロハナ、ミヤマクロハナ、ニンフ、フタスジハナ、キヌツヤハナ、エグリトラ、キスジトラ、ミドリ、マルガタハナ、ミヤマホソハナ、
ツヤケシハナ、アオバホソハナ、ヨツスジハナ、ピドニア

8月1日
堀ノ内で、3人でライト、ワモンサビ、クロ、ノコギリ、カタジロサビ、キマダラミヤマ

8月2日
雁峠(1700M以上)調査会を仕切る。

一ノ瀬から入る。ヨツスジハナ、ムネアカクロハナ、ニンフ、フタスジハナ、マルガタハナ、ツヤケシハナ、アオバホソハナ、アカハナ、ハンノアオ

8月15日 雨の中、西久保調査。

8月22日

大山沢、三人でライト、時折小雨。

シナ、ハンノアオ、ケシ2種、ヒゲナガモモブト2頭、チャボヒゲナガ、キボシチビ、
アトジロサビ、トゲバ、トガリシロオビサビ

9月5日大山沢、3人でライト、ホソ、ビロウド、ヒゲナガモモブト、ヒゲナガ。夜は寒かった。

9月6日 奥秩父林道、8-14時、天牛皆無。

9月13日 ナポキさんの大門フィールドを案内してもらう。カノコサビ。

9月19日 単独で大門へ、カノコサビ。

  1. 2013/01/22(火) 09:26:59|
  2. 埼玉にパキタのパラダイス発見
  3. | コメント:0

埼玉のヨコヤマヒゲナガ、ハンノキ、ホソツツリンゴ、ゴイシモモブト




7月4日
秩父市浦山ライト:ハンノキ、キッコウモンケシ、エゾサビ、キンスジコガネ

7月5日
朝は雨、9時から晴れ時々曇り
仙元谷林道から細久保谷へ
ホソツツリンゴ、ケシ類、トゲバ、ヒトオビアラゲ、ウスイロトラ、キスジトラ,ナカジロサビ、エゾサビ、ヒシ、シラホシ
夜:高速の寄居S/A;:クロ、ミヤマカミキリ、ウスバ、オサムシ

7月11日 ヨコヤマヒゲナガ
鱗翅目学会の中津川コマドリ荘宿泊会。
案内してノリウツギは咲いているがパキタは少々、ルリボシは喜んでくれた。
夜のライトを10台以上の屋台を出して壮観。
23時頃にヨコヤマヒゲナガ
その他:ヒトオビアラゲ、ケシ、ビロウド、ホソ、シロスジ

7月12日
奥秩父林道;ヌバタマハナ、ホクチチビハナ、ホソガタヒメハナ、ニュウホウホソハナ

中津川林道のノリウツギ;キヌツヤハナ、ニンフ、ホソトラ、マルガタハナ、ミヤマクロハナ、ミドリ、カラカナハナ

7月19日
許可をもらい、入川林道でライト:ホソ、ピドニア、ヒゲナガ、ビロウド、トゲバ


7月20日
入川林道
ルリボシ、ヒメヒゲナガ、ヤツボシハナ、ヨツスジハナ、アカハナ、ニンフハナ、エグリトラ

7月25日
中津川コマドリ荘で埼玉昆虫談話会の宿泊会
林道を三国峠まで、12名を案内。
グレートウツギに来るパキタを順番に時間を切って採集してもらう。
ライト:ゴイシモモブト、ホソ、ノコギリ、ビロウド、チョボヒゲナガ、
トガリシロオビ,サビ、アトジロサビ、オオキノコ
==

出版化しました。


==
  1. 2013/01/20(日) 12:24:33|
  2. 埼玉にパキタのパラダイス発見
  3. | コメント:0
次のページ

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

カテゴリ

無料メルマガ「カミキリ通信」 (150)
情報誌「天牛通信」 (23)
出版案内 (36)
屋久島 (42)
奄美大島 (50)
徳之島 (39)
沖永良部島 (27)
宮古島 (13)
沖縄本島 (92)
久米島 (5)
西表島 (1)
石垣島 (84)
与那国島 (19)
佐渡島 (16)
三宅島 (9)
御蔵島 (10)
八丈島 (34)
伊豆諸島 (3)
対馬 (50)
黒島(三島村) (8)
中之島(トカラ列島) (17)
母島(小笠原) (10)
北海道 (37)
北海道特産ハナカミキリコンプリート (14)
青森県 (10)
岩手県 (6)
山形県 (4)
宮城県 (1)
福島県 (35)
新潟県 (14)
栃木県 (7)
群馬県 (8)
茨城県 (6)
埼玉県 (91)
東京都 (194)
神奈川県 (58)
千葉県 (4)
静岡県 (4)
山梨県 (27)
南アルプス (10)
長野県 (62)
岐阜県 (39)
福井県 (1)
京都府 (7)
大阪府 (1)
兵庫県 (29)
奈良県 (6)
和歌山県 (5)
三重県 (4)
岡山県 (3)
広島県 (4)
山口県 (1)
四国 (44)
福岡県 (1)
大分県 (16)
長崎県 (10)
佐賀県 (5)
熊本県 (2)
宮崎県 (13)
鹿児島県 (17)
オオトラ (10)
タマムシ (20)
コメツキ (3)
クワガタ、コガネムシ (8)
カマキリモドキ (2)
ピドニア (32)
池袋の昆虫 (7)
東京の昆虫 (2)
コブの奥部屋 (17)
副産物の雑甲虫 (4)
ライトに来た虫及び他の虫 (3)
コンプリート (1)
紅星記と三種の神器 (25)
日本産ネキ全種採集 (31)
カミキリ、北の国から(北海道) (11)
埼玉にパキタのパラダイス発見 (36)
原稿下書き (16)
比較 (16)
人面顔 (3)
カミキリを横から見る (1)
変わったカミキリ (1)
交尾写真 (7)
カミキリ情報館更新 (54)
いただきもの (39)
未分類 (50)
外国産 (2)
訃報 (4)
学名変更 (53)
採集地の、ある風景 (1)
名前を教えてください (1)
試し撮り (2)
ピンボケ写真集 (2)
滋賀県 (1)
カミキリ屋外伝 (5)

総合累計アクセス数

プロフィール

池修(石藏拓)

Author:池修(石藏拓)
カミキリ情報館の池修石蔵です。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR