fc2ブログ

カミキリ 天牛人語

カミキリ情報館 オーナーです

雨のムツボシアオコトラカミキリ



出版作業開始です。

~~~~~~~~

2007年7月28日 

雨のムツボシアオコトラカミキリ

10頭以上のエゾスミイロカミキリの翌日は本格的な雨。

昨日の強風が暗示していたようだ。

雨の中、北見の伐採地で叩く。

ヒゲナガモモブト、シラケトラ、ゴマフカミキリ。

ずっとドシャ降りの雨。 マダニのシャワーもあびた。

12時頃 小利別のムツボシアオコトラの現場へ。

ずっと雨。 15時以降は生田原探索。

エリアを広げて行くと土場をいくつか見つける。

夕方まで雨だったが、アカオニアメイロカミキリ狙いを行う。

駄目だった!

7月29日 
雨は所々降ったりやんだり。

9時頃雨の中、北見でヤマナラシモモブトカミキリゲット。

(縞さんの情報によるもの、感謝です)

付近の伐採樹を見ると他はカタシロゴマフ、アトジロサビ、アトモンサビ、ゴマフカミキリ。

12時頃
小利別のムツボシアオコトラの現場。

時おり小雨。突然陽もさすことがある。
この廃線現場は「ウルトラQ」の幽体りりー(古くてすみません)の出てきそうな場所。

ときたま電車が来るかもと錯覚させたりするが電車はこない。

mutubosiaokotora-senro6233.jpg

ナナカマド系の花が満開している場所で待ったが、時おり小雨のためにカミキリはこない。

あきらめて帰る途中(13時すぎ)にシシウドでムツボシアオコトラカミキリをゲット。


スポンサーサイト



  1. 2013/05/12(日) 14:06:30|
  2. カミキリ、北の国から(北海道)
  3. | コメント:0

エゾスミイロハナの10頭乱舞




第4ラウンド(大雪山、北見、小利別)

エゾスミイロハナカミキリ  

2007年7月27日

7月の三連休は屋久島出撃を考えていたが、台風直撃でキャンセルとなる。大殺界的中。

狙いはムツボシアオコトラカミキリ。

これのみにニ泊三日かけて頑張ることに。

でも縞さんからのヤマナラシモモブトカミキリ情報があるので、悲惨は避けられるかも。

ムツボシアオコトラカミキリの採集地は有名なので、楽勝と思われるが、最近は採れないという話しもある。

とにかく初めて行くポイントは不安と期待でいっぱいになる。

さぁ、討ち死に覚悟の出撃。

10時頃旭川空港着。

ナビで調べると現地まで約180km。遠いなぁ。

今日は行っても無駄だ、本日のムツボシアオコトラはあきらめた。時間は有効に使いたい。

現地に向う途中に、有名な採集地があるので、寄って行く。

13時過ぎ採集地到着。

時間的にはハナカミキリタイムとしては、もう期待できないが現地の天候は晴天でなくて曇り、風強し。

暑くない。

お!! スミイロハナカミキリが乱舞。

(ちょっとおおげさです。合計で10頭未満)
でもスミイロだと、乱舞と大げさに言いたくなります。

この気持ちわかりますか?

長野県のオンタケとのギャップにあきれる。

半日待ち続けてゲットしたオンタケスミイロがアホらしくなる。

強風で撮影が、なかなかできない。

多数たかっているスミイロのシャッターチャンスを逃す。

あとは、おなじみクビホソハナ、チビハナ、シララカハナがいたがスミイロの方が多かったです。

誰も採集者はいない。

天気予報では雨予想だったからかもしれません。

ヨコグロハナカミキリを狙うがNGでした。

パキタとかアオヒメスギで有名な採集エリアは、見ただけ。ミドリ、モモブトハナがいただけです。
  1. 2013/03/10(日) 12:32:05|
  2. カミキリ、北の国から(北海道)
  3. | コメント:0

エゾカミキリ 



2007年第3ラウンド(旭川周辺) 

エゾカミキリ 

2007年7月7日 1日だけ挑戦。 

いました!! 一頭だけ。

7月に入ってからだと思う。
宮川氏から「エゾカミキリ採れました」という情報をもらう。

宮川氏はエライ!、そして親切にもポイントまで教えてもらう。

しかしエゾカミキリの旬は終わっているハズ、悩んだ。

よし今度の週末は空いているので行くことに。

来年なんて甘い、待ってくれない、自分の誕生日に免じて、運だめし。

12:30空港着、飛行機は満席でこれしか、とれなかった。

さっそく現地へ。

いた!! 一頭だけ。

私を待ってくれたかのようだ(錯覚ですが)。

それから探すけど一頭もいない。

キンヘリタマムシ一頭のみ。

7月の現場は暑いです。

こんな所にいるのかと 勉強になった。

これまでは探すところを間違えていた。

ヤナギの根っこの砂に、もぐって隠れているようだ。

穴が開いている。見たヤナギには、けっこう穴があった。
  1. 2013/03/03(日) 14:04:14|
  2. カミキリ、北の国から(北海道)
  3. | コメント:0

シラホシヒゲナガコバネカミキリ



2日目 シラホシヒゲナガコバネカミキリ

1日目で狙いのキボシマダラカミキリが採れてしまった。

奇跡だ。

苦戦するだろうと、3日も用意した覚悟の出撃だった。

今日も晴れている。逆に晴天が心配になるほどだ。
今回は2種を目標にしていて、キボシマダラが1日目であっさり採れたので、
次の種はシラホシヒゲナガコバネカミキリ。

オニヒゲの仲間で、文献によると北海道では少なくないそうだ。
福島や長野県のオニヒゲのように針葉樹のマキで採れるかもとイメージしていて、
文献に出てくる採集地を回ったが、マキがみつからないでいた。

トムラウシ到着。

針葉樹の倒木を見て回る、人の踏み跡が多い場所は特に要注意で回った。

エゾトラカミキリ発見、ミズナラ(?)の幹をはっていた。

そして、針葉樹の倒木を発見する。

行って見ると、シラフヨツボシヒゲナガとエゾハイイロハナがウロウロしている。

エゾハイイロハナを、ひとつひとつ採っては虫メガネでチェックしたが、
紋の変わったハイイロハナはいなかった。
エゾハイイロハナは気の荒い性格で、♂同士なのか? 
頭突きしながら、なわばり争いをしている。
シラフヨツボシヒゲナガにも挑んでいる。

ここに長居することに決めて、倒木の周りの笹や枝を整地して観客席をつくる。

ゆっくりと、こしかけて倒木に来るメンバーを見ることにした。

思いがけなくシラホシヒゲナガコバネ選手登場。

倒木の半皮に来ている、オニヒゲと同じ樹の状態を好むようだ。

シラホシヒゲナガコバネカミキリは2頭のみ。
その他 カエデヒゲナガコバネ、ネジロカミキリ(一瞬ヒメシラオビと喜んでしまったが)、
トドマツカミキリ

材での状況
エゾハイイロハナカミキリは数えると6頭程度。交尾はしていなかった。

シラフヨツボシヒゲナガカミキリは2頭が距離を保っていて、♀を待っている感じだった。

3日目(最終日)
エゾカミキリを求めて過去の採集地をめぐるが出会えませんでした。
天気は荒れ模様で時々強風、小雨で、気象条件がやや悪かった。
  1. 2013/02/22(金) 08:44:34|
  2. カミキリ、北の国から(北海道)
  3. | コメント:0

キボシマダラの奇跡

tohosi

キボシマダラカミキリの奇跡

2007年6月16日 旭川方面

行くところ、ほとんど晴れている、天候に感謝。

キボシマダラカミキリは過去に2度敗戦している。

1度目は広い北海道に埋没、まだ本種が産卵マークをすることすら知らなかった。

2度目は材採、しかし、生木で材飼育することを知らずに幼虫を殺してしまった。

さて、3度目であるが、本種は柳のヒコバエ(幼木)に集まることを知る。

午前中は寄り道して、ミドリヒラタカミキリ探しに、昨年ルリヒラタの採れた場所へ向う。

ミドリヒラタが遅めに出てくるらしい。
場所がすぐにわからずに苦戦、やっと見つけた、ひとつの町が、とてつもなく北海道は広い。
10頭以上見たが、どれもルリヒラタのみだった。
このシーズンでもいることが確認できたが、終わりの方なのか、どれも色がミドリ気味。
予想外に時間がかかる。
地名がわかっているのに、北海道は広い。

次はキボシマダラ探しに向う。

1度目に挑戦した場所へ直行の途中、ルート237の留辺蕊付近に突如ヤナギの林。
それもキボシマダラが好む幼木がずらり、行って見ることに。
勝手に思っているカミキリ定石だが、林の中にはいない、
周りの縁やスタンドアロンのヤナギがあればそれにいる。

特にスタンドアロンの木は他の仲間の声援もなく、孤独でいじけている。
そんな元気もないヤナギにカミキリは攻撃をしかける。

まず車を降りて近づくと人の踏み跡がある。
「これは、いるな」 間違いない。
そしてスタンドアロンのヤナギを発見。
まっさきに向う、ビンゴ! 「いた」
ホカホカの噛み跡だ。
本種は噛み跡を作って産卵するようだ。

最初の1頭目は、さすがに撮影よりも手が先にでてしまう。
2頭目を探したが、いなかった。
さぁ、リベンジの場所芦別市へ向う。
前々回探しに探して、いいなぁと思い、ライトトラップまでして駄目だった場所。

二度目は雨で、ここでは材採集した。

行くといきなり、幼木(ひこばえ)を見つけた。

お!何頭かいる。
tohosi

撮影大苦戦。
人に敏感で、あまりじっとしていない。

ここで4頭、手でつまんで、本日は終了。

まだ数頭いたが、せっかく時間を割いて来られた、
次の採集者のために摘む程度の採集が仁義。

本音は展足がめんどうだし、標本を置く所もないし死んだあとの処分にも困るだろうし。

そして気づいたら、今日は1日ネットも叩き網も使っていない、しまったままだった。

採集:キボシマダラ、ルリヒラタ、ヒゲナガモモブト、クロトラ、アカネトラ、チャイロホソヒラタ

目撃:シロチビヒラタ、ゴマフカミキリ

  1. 2013/02/14(木) 09:59:59|
  2. カミキリ、北の国から(北海道)
  3. | コメント:0
次のページ

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

カテゴリ

無料メルマガ「カミキリ通信」 (150)
情報誌「天牛通信」 (23)
出版案内 (36)
屋久島 (42)
奄美大島 (50)
徳之島 (39)
沖永良部島 (27)
宮古島 (13)
沖縄本島 (92)
久米島 (5)
西表島 (1)
石垣島 (84)
与那国島 (19)
佐渡島 (16)
三宅島 (9)
御蔵島 (10)
八丈島 (34)
伊豆諸島 (3)
対馬 (50)
黒島(三島村) (8)
中之島(トカラ列島) (17)
母島(小笠原) (10)
北海道 (37)
北海道特産ハナカミキリコンプリート (14)
青森県 (10)
岩手県 (6)
山形県 (4)
宮城県 (1)
福島県 (35)
新潟県 (14)
栃木県 (7)
群馬県 (8)
茨城県 (6)
埼玉県 (91)
東京都 (194)
神奈川県 (58)
千葉県 (4)
静岡県 (4)
山梨県 (27)
南アルプス (10)
長野県 (62)
岐阜県 (39)
福井県 (1)
京都府 (7)
大阪府 (1)
兵庫県 (29)
奈良県 (6)
和歌山県 (5)
三重県 (4)
岡山県 (3)
広島県 (4)
山口県 (1)
四国 (44)
福岡県 (1)
大分県 (16)
長崎県 (10)
佐賀県 (5)
熊本県 (2)
宮崎県 (13)
鹿児島県 (17)
オオトラ (10)
タマムシ (20)
コメツキ (3)
クワガタ、コガネムシ (8)
カマキリモドキ (2)
ピドニア (32)
池袋の昆虫 (7)
東京の昆虫 (2)
コブの奥部屋 (17)
副産物の雑甲虫 (4)
ライトに来た虫及び他の虫 (3)
コンプリート (1)
紅星記と三種の神器 (25)
日本産ネキ全種採集 (31)
カミキリ、北の国から(北海道) (11)
埼玉にパキタのパラダイス発見 (36)
原稿下書き (16)
比較 (16)
人面顔 (3)
カミキリを横から見る (1)
変わったカミキリ (1)
交尾写真 (7)
カミキリ情報館更新 (54)
いただきもの (39)
未分類 (50)
外国産 (2)
訃報 (4)
学名変更 (53)
採集地の、ある風景 (1)
名前を教えてください (1)
試し撮り (2)
ピンボケ写真集 (2)
滋賀県 (1)
カミキリ屋外伝 (5)

総合累計アクセス数

プロフィール

池修(石藏拓)

Author:池修(石藏拓)
カミキリ情報館の池修石蔵です。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR